2009年11月16日月曜日

北京―東京フォーラムin大連を終えて

こんにちは。インターンの角です。
遅くなってしまいましたが、今回のフォーラムに参加した感想を分科会と視察に参加した時の事を中心に書きたいと思います。

まずは分科会の感想から。
私は日中フォーラムに参加するのは今回が初めてで、分科会の様子などはこれまでの報告書などからしか知ることができませんでしたが、分科会に参加して(私はメディア分科会で中継をしていました)、こんなにも率直に意見を言い合うことができる場があるんだということ、また、そこに一般の人も参加できるチャンスがあるということに、感動といっては大げさかもしれませんが、かなり驚きました。
メディア分科会の後半では、日本側と中国側のパネリストやフロアの方々がお互いにかなり活発な意見交換をしていて、自分は「え、それって結構デリケートな質問じゃないの?」って思うことも、ストレートに質問している方もいました。でもよくよく考えてみると、疑問に思うことをぶつけるということは、普段の人間関係に置き換えてみてもわかるように、お互いを本当の意味で理解するのにはすごく必要なことです。ここで議論を交わしている方々は真剣に日中お互いのことを理解し合おうと思っている方々で、そういう人たちが集まって本音で議論できるこのフォーラムはすごく貴重な場なんだろうなと実感しました。
また、フロアから、全体会議の同時通訳をしていた方が手をあげて感想を述べる場面がありました。その方は同時通訳なのにかなり日本語がたどたどしかったのですが(普段は観光などの通訳をしているとのことでした)、必死にパネリストの方々に自分が議論を聞いていて感じたことを伝えようとしていて、またパネリストの方々もそれに耳を真剣に傾けていました。一般の人の思いががこんなにダイレクトに有識者の方に伝わる、そんな場は他にないんじゃないかと思いました。
そして、こういうこと実際に肌で感じられたことをすごく嬉しく思いました。貴重な経験だったと思います。


次に、視察に同行した感想を。
私は先に記事を書かれた楠本さん、石田さん、河野さんとは別行動で11月3日には視察に同行しました。大連ソフトウェアパークや、203高地、東鶏冠山に行きました。
大連ソフトウェアパークには、日本の企業が多く進出していて、しかも中小企業もかなり多いという説明をうけました。自分の中の勝手なイメージでは中国に進出しているのは大企業という感じだったので、少し驚きました。同時に、それだけもう現実のレベルでは日中の関係は進んでいるのだということを実感しました。そして、その割には日本人は中国に対してそこまでの親しみを感じていない、ということとのギャップを改めて考えさせらました。
203高地や東鶏冠山は日露戦争の傷跡がまさにそのまま残っていて、これはかなり自分にとっては結構衝撃でした。もちろん日露戦争があったことは知識として自分の中にあるはずなのに、見た時になんともいえない感じがしました。
それはもしかしたら自分の頭の中で「日本」と「戦争」というのが、実感する、というレベルではこれまで結びついてこなかったからかもしれません。広島で原爆ドームを見たこともあるし、長崎や沖縄に行った事もありますが、どちらかというと日本が被害者という立場で戦争のことを考える機会が多かったように思います。
今回の視察で見たのは日露戦争の跡ですが、日本も他国に攻撃をしたことがあるのだ、ということを頭で理解するのではなく、ちゃんと実感のレベルで理解したのは今回が初めてだったと思います。


今回のフォーラムでは普段は絶対に経験できないようなことばかり経験させてもらったので、これをちゃんと自分の糧にしていかないといけないな、と思います。