2011年3月30日水曜日

韓国の民主主義と非営利団体

こんにちは。インターンの市川哲也です。

昨日も支援企業の方々とのミーティングで「日本の民主主義」という話が出ましたが、先月大学の研修でソウルの延世大学に行き、韓国の政治文化や参加型民主主義について考えることがあったので書きたいと思います。

韓国人の政治への関心は(民主化が遅かったこともあり)一般に高いようですが、その背景には高度なインターネットの活用と非営利団体を通じた市民の参加があります。

そもそも韓国のITには目を見張るものがあり、T-moneyのような電子マネーの普及は日本以上ですし、大学ではタッチパネルを利用したメディアセンターの席の予約・各国の新聞閲覧サービスのほか、日米中をはじめ各国のテレビを視聴できるラウンジなど、本当に驚きました。しかも、そういった設備が見掛け倒しではなく、実際に十分活用され学生が熱心に勉強しているわけですから、自らを省みても、日本はどうだろうかと焦りすら覚えました。

インターネットの活用も、こうしたITの発達に必然的に伴うものです。しかし、そこに市民の政治参加という要素が加わることで、非常に興味深い状況になっていると感じます。木宮正史氏の著書『韓国―民主化と経済発展のダイナミズム』(ちくま新書)によれば、「韓国の場合には、社会的要素を政治システムに結びつける経路が組織化されず、非常に流動的かつ無定形であるために、インターネットを利用した新たな経路が注目され重要な意味を持ちやすい」とのことですが、02年の大統領選挙がそうであったように、非営利の団体がインターネットを利用して国民の参加を呼びかけ、政治的パワーにつなげる動きは既に顕在化しているようです。

これは、何も特定の政党や候補者を持ち上げようというのではなく、ある時は非営利組織主催の候補者討論会を放送し国民に判断材料を提供する、或いはネット上で市民参加の議論を行うというように、純粋に参加型の民主主義を実現しようという努力もなされているということですので、その点は注目に値します。

延世大学の講義で、T. J. Lah教授は非営利団体の役割についてBarking(opposition to socially-ill behaviors)とWorking(participate in government's decision making)ということを仰っていましたが、強いて言えば前者はProPublica、後者は言論NPOというイメージでしょうか?

一方で、前述の木宮氏はこうした団体の活動が影響力をもつにつれ政治権力に包摂される危険があると指摘しています。特に韓国では「社会における指導層、名望家中心」の活動が政治権力からの自律性を維持できなくなり、緊張関係を失った例があるという話には考えさせられます。

▲ソウル・光化門の政府中央庁舎と太極旗(2月撮影)

2011年3月24日木曜日

データベース構築中。



こんにちは。
スタッフ山下です。

連日の登場です。

今日は、クラウドコンピューティングのリーディングカンパニー、Salesforce社の担当者さんと打ち合わせ。

Salesforceさんは、「1・1・1モデル」(就業時間の1%、株式の1%、製品の1%)を社会貢献に使うという方針のもとで、ボランティア活動や非営利向けCRMの無償(!)提供をされているんですね。
CRMシステムを構築するのですが、Salesforceを使ってできそうなことを聞いたとき、とても感動し、興奮しました。
しかも非営利は無償!

「本業を通じた社会貢献」
というのは強いな、と改めて感じます。


こうした作業も
言論NPOを支えていただいている方や、これから支えようとしてくださる方に
私たちの商品=議論を的確にお伝えし、
この活動をより多くの皆さんに支えられる動きへと成長させるために、必要なことなんです。

粛々と、着実に進めていきます。。。



一風変わった内容でしたが
こんな形で投稿を続けていきますんで
どうぞよろしくお願いします!


ではまたー!


ご意見は
yamashita(あっとまーく)genron-npo.netまで!

2011年3月23日水曜日

私たちにできること

どうもこんにちは。
スタッフの山下です。

市川くんが連載を執筆するまで
だいぶ間があいてしまいました・・・スミマセン。

このブログは
「言論NPOスタッフとインターンが、活動を通して感じていることなどを思いのままに更新していきます」と謳っていますので、スタッフの私も思いのままに投稿していきます!
ウェブサイトではお伝えできないようなことも含めて、
言論NPOがどんな動きをしているのか、しようとしているのかなどを
皆さんにお伝えできればと思っています。


さて、11日の大震災から早くも二週間が経とうとしています。
たくさんの尊い命が奪われてしまったことに、本当に心が痛みます。

皆さんの中にも、「自分には何ができるのか」を自ら問い、
実際に様々な行動を取っている方もたくさんいると思います。


この間、本当にたくさんの方から、言論NPOに対する期待の言葉をいただき、
多くの人から期待されているんだな、と改めて感じたここ数日間でした。

私たちは、いますぐ被災地にいって救援活動を行ったりすることはできません。
それでも、そうした多くの皆さんの声に応え、議論の力で、
私たちなりの役割をしっかりと果たしてかなければと気を新たにしました。
代表工藤含め、全員で覚悟を決めて取り組んでいきます。

すでに

緊急対談「被災地のために、僕らは何をするべきか」
座談会「被災地の復旧と復興、市民に何ができるのか」
第二回アドバイザリーボード会議「日本の復興に向けた言論NPOの役割とは」

を行い、twitterでもかなりの反響をいただいていますが、
いま、今後の議論の展開のために、スタッフ一同必死で準備を進めていますので、
ぜひぜひ、ご期待ください!


それから、おまたせしておりますが
近いうちにインターン説明会、ボランティア説明会も開催する予定です。
改めてこのブログ上で告知しますので、チェックして下さい!


何かご意見やご感想があれば、
yamashita(アットマーク)genron-npo.net
までメールをお送り下さい。
一件ずつ、必ず返信いたします。

ではまた!

2011年3月19日土曜日

震災から1週間

こんにちは。前回に続き市川です。

未曾有の震災から1週間が経ち、被害の大きさが次第に明らかになりつつあります。今回の地震・津波で尊い命を失われた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、避難されている皆様の生活が一日も早く安定に向かうことを願わずにはいられません。
また、原発は依然予断を許さない状況にあり、計画停電の長期化も懸念されています。私はこの1年、言論NPOの活動において「不確実性」という言葉をよく耳にした気がします。今、国民の安全・生活はどうなっていくのか、経済はどうなっていくのか、わが国を取り巻く国際的環境はどう変化していくのか、まさにこれまで以上に「不確実性」の高まった状態にあるのだと思います。

私はよく「考えがネガティブすぎる」と言われてしまうのですが、正直、これからのことが不安でなりません。しかし、被災地で苦しい生活をされている方、決死の覚悟をもって最前線で働いている方を思うと、下ばかり向いていては本当に申し訳なく思います。
そこで、識者の方々も言われていますが、この難しい状況を寧ろ国を大きく変える契機にできないか、ということが重要になっていると思います。
不幸にも事態が起こってから情報管理や国と地方の関係の問題が露呈する形になりましたが、何としても尊い犠牲の上に新しい国のしくみを作っていこう、そしてそのための全社会的議論を進めていこうという一人一人の姿勢が求められていると考えています。

2011年3月11日金曜日

なぜ言論NPOにいるのか

こんにちは。慶応大学法学部の市川と申します。
昨年5月から一年近く言論NPOで活動しているのですが、今回が初めての投稿です(今後はいろいろ書きますのでよろしくお願いします!)

 まず、なぜ自分が今言論NPOにいるのかと考えると、きっかけは全くの偶然だったのかなと思います。何気なく見た大学の掲示板に貼ってあった「インターン新規募集」のポスター。その中にあった工藤代表の「一緒に日本を変える仕事をしましょう」(でしたっけ?)という言葉に惹かれ、何もわからない状態でしたがまずはやってみようと活動をスタートさせました。
 
 それまで、私は某大臣の事務所で少し政治を学んでいたのですが(これも偶然がきっかけです)、国会議員や秘書の方々と関わり、議員勉強会などにも参加させて頂く中で、今の日本、かなりまずいんじゃないか?という漠然とした意識は持っていました。また、支援者や住民の方々と話す機会もありましたが、これだけ政治が停滞する中で、まだ政治を諦めていない、自分でも何かやりたいと真剣に考えている人が大勢いるんだということに正直驚いた記憶があります。しかし、そういった一般の人たちが議論できるプラットフォームは全然ないし、何かそこからエネルギーを生み出す術はないのかなあとぼんやり考えるにとどまっていました。
 
 議論の力を通じてこの国の民主主義と市民社会を強いものにしていくという言論NPOのミッションは、確かに相当な高い目標かもしれません。しかし、だからといって自分たちの将来を他人任せにしたり、課題解決のための議論から逃げたりしていては、もはや自然後退のみなのかもしれません。学生だからといって(あるいは学生だからこそ)傍観者になるのではなく、僅かでも何か自分がそのための役に立てないだろうかと模索し、行動できればと思います。

まだ私はそこまでの修行が足りませんが...