2009年1月31日土曜日

【学生ディスカッション①】東京大学駒場キャンパス

※企画詳細については以前の投稿『【新企画!】学生ディスカッション』をご覧ください。

「学生ディスカッション」第一弾の舞台は、東京大学駒場キャンパスです!
対照的な哲学を持つ1年生(Tさん)と4年生(0さん)が、がっぷり四つの議論を行いました。
以下は議論の要旨です。

****************:

1.民主主義における市民の役割。

Oさん:市民が自己利益を越えた「公共」の利益を考えるべき。また、これが民
主主義。
Tさん:自己利益の確保・拡大に、人は根本的にに方向づけられている。公共利
益の追求を民主主義の出発点に置く必要性は、民主主義の歴史的系譜をみても薄
い。

<市場で生まれた富をいかに分配するか>
Oさん:公平性・効率性の観点から、一定の国家の介入は必要。
Tさん:その種の介入は有効に機能しえないのみならず、社会の他の部分に歪を
生む。パイの拡大による全体の底上げの方が結局は公正。

2.自由競争の重視は間違っていたのか。

Oさん:
世界的な潮流だった規制緩和の行き過ぎを見直す時期。
1.資本主義の健全な発展 2.人間のための経済という大原則 という2者に、
過度の自由化がマイナスの影響を及ぼしたのではないか。
Tさん:
自由化とグローバル化の流れが途上国の発展に資した事は、歴史が証明している。
中国とアフリカの明暗を分けたのは、グローバリズムにどこまで自国市場を委ね
るかという判断だった。

3.日本における政治の機能不全をどう見るか。

Oさん:
今の日本の政治には、リーダーシップも党派間の協働も見いだせない。
また、政治家の発言に明らかな「国民はお客様」という姿勢は、
「われわれ」が各々の責任を果たして難局を切り抜けよう、というオバマ大統領
の呼びかけと好対照をなしている。
有権者が当事者意識を持つことが、政治の変革のために必要だ。

Tさん:
日本の政治は投票という「民主主義的」制度を介して、利益団体の面倒を見るこ
とと引き換えにその体制を維持してきた。
これを根本的に変えようとすると混乱を招くのみ。少なくとも、短期的には過度
の期待をすべきでない。

(了)